【悲報】ブログ収入が上がらない【リライトの勘違い】
SEO対策では、リライトすることが重要です。
つまり、収益を上げるために「手直し」することです。
しかし、多くの人は、このリライトを勘違いしています。
今回は、その正しいやり方をお伝えします。
もくじ
リライトの意味【SEO対策】
リライトは、ただ「書き直す」のでは無くて、「手直し」することです。
そして、それをすることによって収益を上げるのが目的です。
よくある失敗例は、
- ちょこっと内容を変えて、記事の更新日を変更する
- とにかく、書き足す(追記)
これらの2つに出来ていないのは「問題の解決」です。
正しいリライトは、
です。
リライトするかのチェック
では、具体的にどの点をチェックすればいいかを見ていきましょう。
次の5つをチェックしてください。
- タイトルにキーワードが入っているか
- h2、h3見だしにキーワードが入っているか
- 序文に問題提起と理由が入っているか
- 本文内に関連キーワードが入っているか
- 読者の滞在時間は短くないか
タイトルにキーワードが入っているか
そもそも論ですが、タイトルには、かならずキーワード
を入れましょう。
タイトルは、その記事の「顔」です。
もちろん、内容に合った、タイトルを付けるべきです。
また、タイトルはニーズがあると検索されやすいです。
誰も必要としていないキーワード
のタイトルは、検索されませんから。
キーワード検索は、Googleにキーワード
入れてみて、第2候補、第3候補が出来てきますので、その中で選びましょう。
今回は例として、英検
と入れてみました。
第2候補が2級
で、第3候補が日程
ですね。

また、需要の多いタイトルを検索できるラッコキーワードも便利ですので、必ず活用してください。

タイトルは32文字以内に収めましょう。
理由は、ネットの画面に、32文字以上表示されないからです。
このタイトルの修正だけで結構アクセスが上がります。
h2、h3見だしにキーワードが入っているか
h2、h3の見出しにキーワードが入っているかも重要です。
先ほどのGoogle検索やラッコキーワードでヒットした第2、第3の検索キーワードをh2、h3の見出しに埋め込みましょう。
例えば、英検
で検索すると、第2候補に2級
、第3候補に日程
が出てきますね。
ですから、英検
をタイトルにするなら、h2、h3に2級
、日程
のキーワードを入れれば良いです。
同時に、英検
を検索する人の多くは、「2級」の人が多いとがわかりましたね。
序文に問題提起と理由が入っているか
タイトルのすぐ下にある「読み始め」の部分です。
ここで、読者の心を摑まないと、その後の記事を読んでくれません。
ちなみに、はじめに「問題提起」したあと、その記事の「結論」も始めに書いておくことも良い方法です。
こんな感じ。
【タイトル】なぜ、英検2級が受からないのか
【問題提起】英検2級を何度も受けているのに全く受からない。勉強のやり方も分からないし、どれだけ時間を掛ければいいのだろう。
【結論】結論から言うと、英検2級に必要なのは、「単語力」のみです。2ヶ月徹底的に単語を鍛えれば受かります。
本文内に関連キーワードが入っているか
本文でもキーワード
が重要になってきます。
先ほどのGoogle検索で上がってきた候補をちりばめて文章に入れましょう。
ただし、入れすぎて不自然な文にならないように(笑)
読者の滞在時間は短くないか
ということです。
YouTubeでも、興味のある番組はじっくり見ますよね。
あとは、記事の見栄えを良くすることで、滞在時間を延ばすことも可能ですね。
ブログのWordPressテーマを変えて見栄えを良くする
WordPressのテーマを有料版などにして、イケてるブログ構成にしましょう。
おすすめなテーマ2つを紹介しておきます。
まとめ:重要なのはキーワード
を入れること
ここまで読んでもらったら分かると思いますが、
SEO対策で一番重要なのは、キーワードが自然なかたちで、記事内に多く入っていることです。
つまり、リライトは、キーワードが有効に使われているかをチェックし、改善する作業です。
今回は、リライトの仕方を解説してきましたが、
結局のところ、記事がない限りリライトしようがありません。
まずは、100記事を目指しましょう。
リライトは、それからでも遅くないです。
100記事ぐらいないと、そもそも記事が見られていないので、リライトしても意味がありません。
結果、黙々と記事を量産するしかありません(笑)
では、よいブログLIFEを!