ブッダ物語37 侍者アーナンダ
僧団に加わった親族の中に、いとこのアーナンダがいる。
アーナンダは、後にブッダに、常に付き添った者であり、おそらく仏教史上もっともよく知られた弟子のひとりである。
出家後最初の二十年間、ブッダは特定の侍者をもたず、いろいろな者がブッダに仕えて、鉢や着替えの衣を持ち運んだ。
しかし、二つの事件がブッダに専属の侍者を持つことを決意させた。
その一つは、
ある日、ブッダは、ナーガサマーラという僧を伴って旅をしていた。
分かれ道にさしかかったとき、どちらの道を行くかで二人の意見が分かれた。
ナーガサマーラは、持っていたブッダの鉢と衣を地面に置くと、自分の選んだ道を進んで行った。
取り残されたブッダは、自分の持ち物を拾い上げて別の道を行った。
その後、ナーガサマーラは、不運にも強盗に遇い、鉢と衣を奪われ、頭を殴られる。
ナーガサマーラは、心中ブッダの言うことを通りにしなかったことを後悔しながら、ブッダに再会するのであった。
もう一つの事件は、ブッダがメーギアという僧を伴っていた時である。
二人がマンゴーの茂みのそばを通りかかったとき、メーギアはそこでしばらく瞑想したいと思い、鉢と衣をブッダに渡した。
ブッダは瞑想にふさわしい時ではないと申し出たが、メーギアは聞き入れなかった。
しばらくして、メーギアは、ブッダのところへもどり、彼は十分精神集中することができず、時間の無駄であったことを認めた。
このメーギアとの逸話が、ブッダが瞑想に必要不可欠な静けさや精神集中のための諸要素を定義する絶好の機会となった。
ブッダは、瞑想にとって必要な五つの要素を確定した。
(1)悟りのへの道に向かうことに円熟したの先輩たちと交わること。
(2)五つの感覚器官(目・耳・鼻。舌・皮膚・心)の抑制。
(3)感情が荒ぶる事から離れ、正しい言葉を用いる(正語)ことの実践。
(4)悟りに向かって勤め励むこと(正精進)の実践。
(5)人生は苦であるという真理(苦諦)を見極めること。
また、ブッダが侍者をつけた理由に、自身の年齢がすでに五十五歳を過ぎていたという問題もある。
ブッダは、ジェータヴァナ僧院に滞在中、侍者を任命したいという意向を明らかにした。
そこで、二大弟子のシャーリプトラとモッガラーナが「お仕え致します」と申し出た。
しかし、ブッダは、彼らの果たしている教団での役割は重要なので、それを犠牲にすることは出来ないと断った。
他の者も申し出たが、同じように断れた。
そして、最後にアーナンダの名前が挙げられた。
アーナンダは、ブッダの父スッドーダナ王の弟であるアミトーダナの息子であった。
アーナンダという名は「喜び」を意味する。
ブッダが故郷を訪れた時、サキャ族(釈迦族)の他の王子とともに、アーナンダも僧団に加わった。
アーナンダは、任命されてからブッダに献身的に尽くし、いつもブッダのそばを離れなかった。
ところで、経典によると、アーナダはあまりにも献身的であったために、瞑想の時間を十分とれず、ブッダの存命中には悟りに達していなかったという。
そして、アーナンダはブッダの死後はじめて悟りをひらくのであった。
アーナンダは寝台から飛び降りる瞬間に悟りをひらいたとされている。
五百人の聖者がブッダの教えを読誦し、後世のために記録する最初の集会(第一結集)がブッダの死後、数ヶ月後に開かれたが、アーナンダはそこで首尾良く活躍するのである。