Tendai Taishi Written by Seimin Kimura

女性に人気がうなずける【真如堂】

Temple

こんにちは。

セイミンです。

今回は、京都市内の天台宗寺院としては、最大規模の本堂がある真如堂(しんにょ・どう)にお参りしました。

もくじ

真如堂とは

真如堂は、天台宗のお寺です。

真如堂の歴史

真如堂は、平安時代に、戒算(かいさん)さんというお坊さんが、比叡山の常行堂(じょうぎょう・どう)から、藤原詮子(せんし/あきこ)の離宮に移したのが始まりです。

詮子さんは、藤原道長さんの姉です。

それから、転々とし、今の所(京都市左京区)に落ち着きました。

こんな感じ。

比叡山の常行堂 →比叡山の黒谷(くろだに) →宝光寺(大津市坂本) →京都市一条 →移転すること2,3度 →今の所(京都市左京区)

結構、たいへんですね。

「真如」とは

「真如」って、「ありのままのすがた」が意味です。

もともと、サンスクリット語で、tathatā(タタター)と言います。

つまり、真実そのものという意味ですね。

本堂

さて、山門を抜ると、

右手に、三重塔が見えてきます。

めちゃめちゃイケてます。

私、塔マニアかも(笑)

そして、本堂に着きました。


確かに、デカい!

すると、右手に☆の書いた絵馬が。

なんじゃこりゃ!!!

後で説明します。

うなずきの弥陀

 

本尊は、阿弥陀さま。

この阿弥陀さま、うなずきの弥陀と言うそうです。

なんで、「うなずき」??

うなずいてないやん!?

この阿弥陀さまを作ったのは、もともと、比叡山の円仁さんという方です。

で、阿弥陀さまの仏像が完成したので、最後に、白毫(びゃくごう)を入れようとしました。

すると、阿弥陀さまは、首を振って拒否したそうです。

そこで、円仁さんは、「では京に出てすべての人々、特に女性をお救いください」と頼むと、

阿弥陀さまは、三度うなずいてOKしたそうです。

なるほどね!!

というわけで、「うなずきの弥陀」と呼ばれています。

それで、戒算さんは、考えました。

比叡山は、女人禁制やん!

というわけで、女人禁制ではない東三条院の離宮に移されたそうです。

めちゃ納得!!

ちなみに、阿弥陀さまが見られるのは、毎年11月15日だけです。

ぜひ、狙って行って下さいね。

庭園

本堂を抜けて、庭園を拝観するには、500円かかります(境内や本堂参拝は無料)。

左手に渡り廊下がありますので、抜けていきます。

随縁(ずいえん)の庭

まず、たどり着くのは、随縁に庭。

重森千青(しげもり・ちさを)さんという方が、設計した庭園です。

四つ目の家紋(三井家家紋)が印象的に配置されています。

ちなみに、真如堂の寺紋(家紋)ではありません。

涅槃(ねはん)の庭

さらに進むと、涅槃の庭が。

ゆっくり、眺めると落ち着きますよ。

そうそう、真如堂は、すごく落ち着くところです。

本当に京都!?って感じ。

良い意味で、一押しです!

安倍晴明(あべの・せいめい)

絵馬の話に戻りますが、

お星さま。

あれは、陰陽道の五行説に基づくらしいです。

五行だから、5つ角がある →お星さま。

真如堂には、本尊の脇に不動明王さまが祀られています。

このお不動さまが、安倍晴明(あべの・せいめい)の自宅にまつられていたと言われています。

ある日、死んでしまった清明さんが閻魔さまに会いました。

その時、自宅にお祀りしてあったお不動さまが目の前に現れて、

「清明さんを助けてあげて〜!」

と、閻魔さまにお願いしたそうです。

それで、許しをもらい蘇生します。

で、閻魔さまは、

「生き返ったら、お前だけなく、他の人々も長生きさせてあげなさい」

と、渡されたのが、「五行之印」(決定往生の秘印)です。

めちゃカッチョイイ!

結局、清明さんは、85歳まで生きらしい。

長生き & 極楽往生が、出来るお札ですね。

まとめ

今回は、驚きが2つ。

  • 真如堂が、女性のために作られたお寺だったこと。
  • 陰陽道の安倍晴明さんと関わりがあったこと。

やっぱり、ネット上だけでなく、実際行ってみるといろいろなことが分かりますね。

さらに詳しく知りたい方、

真如堂のサイトはこちら

では、また!!