Tendai Taishi Written by Seimin Kimura

弁慶が比叡山から引きずってきた鐘【三井寺】

Temple

こんにちは。

セイミンです。

今回は、天台寺門宗(てんだい・じもんしゅう)の総本山(そうほんざん)

三井寺(みい・でら)に、お参りしました。

もくじ

三井寺とは

本当の名前は、園城寺(おんじょう・じ)です。

これは、弘文天皇(こうぶん・てんのう)の息子である大友与多王(おおとも・よたの・おおきみ)って人が、天武天皇(てんむ・てんのう)さまから「田園城邑」(でんえん・じょうゆう)をもらいました。

「田園城邑」って、田んぼやお城とかのことです。

つまり、土地や田んぼをいっぱいもらいました。

そんで、「田園城邑」から2字取って、園城寺と名付けられたわけ。

「三井寺」の「三井」については、後程。

開祖は、智証大師(ちしょう・だいし)円珍(えんちん)さん

そんで、後々、天台宗の円珍さんが、この寺の代表になる。

円珍さんは、智証大師とも言われます。

空海(くうかい)さんが、弘法大師と言われるのと同じ。

とにかく、偉い人に間違いない。

ちなみに、智証大師という名前は、醍醐天皇(だいご・てんのう)さまから頂きました。

天皇さまから、名前もらうって、かなりすごいことです。

円珍さんは、比叡山の5代目代表にもなっています。

仁王門【重文】


では、参拝開始!

まずは、仁王門をくぐります。

これ、徳川家康さんから寄進されたもの。

「寄進」(きしん)って、「お寺に寄付」の事ね。

釈迦堂【重文】


門をくぐって、すぐ右に釈迦堂があります。

もともとは、食堂だったらしいです。

ちなみに、食堂は、専門用語で「じきどう」と読みます。

ためになるね〜(もう中学生)

金堂【国宝】


出ました国宝です。

本尊は、弥勒仏(みろく・ぶつ)さま。

現在のお堂は、豊臣秀吉さんが、再建したもの。

でました。またもや戦国武将。

とにかく、デカい。

さすが、みなさんリッチです。

三井の晩鐘【重文】


宇治の平等院、高尾の神護寺(じんご・じ)と並んで、「日本三名鐘」(めいしょう)らしい。

知らんかった〜。そんなん「三大」あるんや(笑)

閼伽井屋(あかい・や)【重文】


ここが、「三井寺」の由来となった井戸。

「閼伽水」(あか・すい)って、仏さまにお供えする聖水です。

ほんで、この水が、天智、天武、持統天皇さまの産湯に使われました。

つまり、三人の天皇さまに使われた。

三人に使われた井戸 → 三井

行った時も、水が湧いて、「ボコボコ」言ってました。

弁慶の引き摺り鐘【霊鐘堂】【重文】


弁慶って、比叡山のお坊さんだったんです。

知ってました?

その比叡山と三井寺は、喧嘩しました。

もともと、三井寺も比叡山の別院(べついん)だったんですが。

「別院」って、支部みたいな感じ。

ほんで、喧嘩の最中、弁慶さんがこの鐘を比叡山に引きずり上げたそうです。

何でそんなことしたんやろ?

すると、鐘が「いの〜。いの〜」と叫んだので、

弁慶さんは怒って、鐘を谷底に投げてしまったそうです。

だから、鐘にはその時の傷が残っています。

ちなみに、「いの〜」は、関西弁。

私も使っていました。

「ほな、いのか」→ 「そんじゃあ、帰ろうか」の意味です。

「いの」→「いぬ」→「帰る」

ということで、鐘は三井寺に帰りたかったのです。

一切経蔵【重文】


ココ、美しすぎてサイコー

お堂のど真ん中に、八角のブックシェルフ(本棚ね)があります。

これに、韓国版(高麗版/こうらい・ばん)のお経が、ぎっしり詰まっています。

めちゃカッコいいです。

またまた、戦国大名の毛利輝元(もうり・てるもと)さんから、寄進されたもの。

本当に、VIPなお寺。

唐院(とういん)【重文】


ここは、円珍さんのお墓があるところ。

唐院って、つまり、中国のこと。

円珍さんが中国留学した時の中国王朝が「唐」だったので、

ほんで、円珍さんは、そこから多くのお経を持ち帰った。

それらのお経がここに収められていました。

だから、唐院って言います。

潅頂堂(かんじょう・どう)


「潅頂」は、 インドの王様が、王位継承の時に、王子様の頭に水を潅ぐ儀式をしたことに由来します。

水= 頂(頂点の「頂」ね)

潅=そそぐ

ですから、ここは、円珍さんの宗派である寺門宗(じもん・しゅう)の密教を伝授するお堂です。

大師堂(だいし・どう)

潅頂堂の真後ろに大師堂があります。

今回は、残念ながら見ることは出来ませんでした。

ここには、国宝の智証大師像と黄不動が祀られています。

黄不動って、黄金に光るお不動さま、マジ最強!

見たいな〜

長日護摩堂(ちょうにち・ごまどう)


護摩堂では、本尊さんを決めて護摩を焚きます。

専門用語では、「焚く」(たく)ではなく、「修す」(しゅす)と言います。

ご飯炊くのと違うから(笑)

三井寺の場合は、本尊さんは、お不動さまでしょう。

黄不動だから。

微妙堂(びみょう・どう)


もともと、三井寺の五別所(ごべっしょ)だったものが、ここに移築されたみたいです。

得意の問い合わせによると、(今回は知人がいましたwww)

五別所とは、園城寺の外部に、5つの寺院があったそうです。

ほんで、この微妙寺と、後で紹介する水観寺が、園城寺の境内(けいだい)の中に吸収されたそうです。

ちなみに、あとの3つは、現在ありあません(廃寺/はいじ)。

文化財収蔵庫


300円です。

絶対行って下さい。オススメです。

円珍さん像もあります♪

これ大好き。センス良すぎ。

展示品はこちらを参照。

毘沙門堂(びしゃもん・どう)【重文】


毘沙門堂は、三井寺五別所の1つだった尾蔵寺(おぞう・じ?)の近くにあったお堂です。

すごく鮮やかでした。

観音堂


観音堂は、西国三十三観音霊場の第十四番目です。

本尊は、如意輪観音(にょいりん・かんのん)さまです。

観月舞台(かんげつ・ぶたい)


ここは、絶好の月見スポットです。

水観寺(すいがん・じ)


三井寺の五別所の1つです。

西国薬師霊場の第四十八番札所だそうです。

護法善神堂(ごほう・ぜんしん・どう)


「護法善神」って、鬼子母神(きし・ぼじん)さんのことです。

鬼子母神は、いつも他人の子を奪って食べていました。

ほんで、お釈迦さんが、鬼子母神の子供を隠した。

そのことで、他人の気持ちを痛いほど知った鬼子母神。

反省…

以後、子供の健康などを守る神さまになりました。

まとめ

今回の旅も雨でしたが、最高の記念になりました。

金堂では、昔の知人と再会し、いろいろ教えてもらいました。

旅は学び、

学んでまた旅、

セイミンでした。

またね〜