Tendai Taishi Written by Seimin Kimura

比叡山が守るもの、守られるもの【鬼門と守山市と桃太郎】

Temple

こんにちは。

セイミンです。

昨日(2022年5月9日)、NHKカルチャーセンターの講座で、受講者の方から聞いたお話で、メッチャ勉強になったので、深掘りします。

「結界」(けっかい)と「鬼門」の話です。

NHKカルチャーセンターの私の講座はこちら

もくじ

比叡山の結界とは

「結界」(けっかい)とは、一定の地域を選んで区切ることを言います。

比叡山は、1つの教団だったので、その中で修行や生活をする僧侶の秩序を守る必要があり、区間制限をしていました。

ようするに、「こっから出るな」ってやつ。

また、比叡山を開いた最澄さんは、修行僧たちに、12年間、比叡山から出てはいけないというルールを作っていました。

その間も、結界から出れません。

最澄さんの結界

最澄(さいちょう)さんは、天台宗の開祖であり、比叡山を切り開いた人です。

最澄さんは、東西南北の4つに、比叡山の僧侶の区間制限(結界)を設定しました。

昔の言葉なので、厳密にどこを指すのか難しいところですが、最澄さんが決めた結界は、大体こんな感じです。

  • 東の制限区域は、八王子の山頂?にする。
  • 南の制限区域は、無動寺の谷にする。
  • 西の制限区域は、大比叡の北峰、小比叡の南峰にする。
  • 北の制限区域は、は、横川エリアにする。

Googleマップでは、こんな感じ。

円珍さんの結界

これを、円珍さん(比叡山・第4代目代表)は、

  • 東の制限区域は、江際にする。
  • 南の制限区域は、無動寺の谷にする。
  • 西の制限区域は、大比叡の北峰、小比叡の南峰にする。
  • 北の制限区域は、は、横川エリアにする。

と言っています。地図はこんな感じ。


ここで問題となるのが、「江際」(こうさい)です。

「江」は、恐らく「びわ湖」を指します。

次に、「際」(さい)なのですが、意味は、「きわ」です。

「際」が、びわ湖の東か西かで大問題。

「西」だと、びわ湖を渡りません。

「東」だと、びわ湖を越えて、現在の守山市に入ります。

東門院は、東の際に建てられた

ほんで、その東の際に建てられたのが、東門院という天台宗のお寺。

守山市のホームページによると、東門院は、正式名「比叡山東門院守山寺」といいます。

桓武天皇から「比叡山を守る東門」という命をうけて建てられたそうです。

鬼、勉強になるんですけど!

つまり、比叡山の東の門(=東門院)ですね。

滋賀県守山市の名前の由来

さらに、佐川美術館のサイトによると、守山市の名前の由来が明になりました。

守山市は、「守る山」(=山を守る)と書きますが、実は、市内には山がありません。

でも、地名に「山」が入っている…なぜか?

先ほどの比叡山東門院守山寺(東門院)から来ているそうです。

守山寺….って、地名(守山市)が寺の名前やん!

山(比叡山)を守る寺。

そっかー、山は、比叡山を指すんだ。

すげ〜!繫がった!

東門院、行かねば!

京都御所の鬼門である比叡山

「鬼門」の話にもなりました。

比叡山は、京都御所を邪鬼から守るために、鬼門の方角に建てられています。

鎮護国家(ちんご・こっか)って、やつですね。

地図で見ると、まさに北東(鬼門)に建てられています。

鬼門とは

鬼門は、鬼が入る門ですから、ここから鬼を入れてはいけません。

この考えは、陰陽五行説から来ているそうです。

桃太郎の鬼

それで、鬼門である北東は、艮(うしとら)って言うのですが、

これ見てください。

方位を、十二支、つまり干支(えと)で見ると、丑(うし)と寅(虎)の間が北東になりますね。

桃太郎の鬼を思い浮かべましょう。

頭には丑の角、虎柄パンツ。

鬼門の考え方から、来とるんですわ!


その方角の反対にあるのが、猿(申)と羊(未)。

つまり、鬼を倒すのが、猿か羊。

でも、羊は、鬼と同じ「角」があるからNG。

だから、お猿さん当選!

ほんでもって、その上の、鳥(酉)も犬(戌)も当選!

はい、そろいました、猿、鳥、犬。

GO TO 鬼退治。

北東の門の上には、なんで、猿(申)?

御所の鬼門(北東)は、「角」になっています。

これは、鬼の門を作らないため、えぐっている。

正式に「角」を作ると、門になってしまうから。

「猿ヶ辻」(さるがつじ)といいます。

ほんで、お猿が、この門を守っている。

猿は、鬼門(北東)の逆にあるからや!

やっと、わかったわ〜

もはや、桃太郎の鬼退治発想でOKなんや。

猿強し!

京都御所も行かな!

赤山禅院の位置

ちなみに、赤山禅院も、京都御所の鬼門に建てられています。

ここも、天台宗(比叡山)のお寺です。

まとめ

今回も多くのことを学べました。

比叡山は京都御所を守り、守山市は比叡山を守っているのですね。

勉強すればするほど、その地を訪れたくなる。

そして、学ぶ。

では、また〜!

セイミンでした。