Tendai Taishi Written by Seimin Kimura

漢文物語1

学習 読書 趣味

漢文は、主語がなくても成立します。

例えば、

千慮一失(どんな立派な賢者でも、一度ぐらい間違いがある)

とありますが、これは、「千慮に一失あり」と読んで、「千慮に」は主語ではなく、副詞です。ですから、この文に主語はありません。

私たちは英語の勉強をした癖で、つい、主語を探してしまいます。(そんなにしてませんが笑)

日本語の「てにをは」はよく出来た助字で、

「むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさん、住んでいました」

の「が」によって、おじいさんとおばあさんが主語であることが分かります。

次に、

おじいさん山へ、おばあさん川へ

と、この「は」おじいさんとおばあさんを区別する「は」です。つまり、さきほどの「が」は主語を示すものですが、この文の「は」は主語を示すものではありません。おじいさんとおばあさんの区別をしめす「は」です。おじいさん「は」山へ、それでもって、おばあさん「は」川へ行きましたということです。

以前お話しした音博士は、音つまり、発音を教えてくれる先生でした。

先生の発音を漢字の四隅に黒い点を打って(四声点)、ノートに記録していたのですが、この黒い点がやがて、さきほどの、「てにをは」の目印に変わってきました。

つまり、音を記録する点が、漢文を読みやすくするための「てにをは」に変わったのです。

この点を漢字の四隅に打って、なるほどこれは、千慮「に」と読むのだなという具合です。

そして、この読み方が先生によって違う。東大はこう読む東大派だ!、京大はこう読む京大派だ!ってな具合です。この点を「訓点」と言います。

やがて、鎌倉時代になると、この点はもう音を表すものではなく、どのように読むかを示す訓点へと変わっていきます。

江戸時代になると、この送り仮名に、返り点、句読点の付いた漢文の書籍が多数出版されます。

これを「和刻本」(わこく・ぼん)と言います。