Tendai Taishi Written by Seimin Kimura

英検準2級 何問正解で合格!?【2021年度版】

英検

2016年から、英検準2級の合否は、CSEスコアによって換算されるようになりました。それ以前は、一問何点で合計が合格点に達していることで、合否がわかります。したがって、何問正解すれば、合格ということが明らかでした。しかし、現在使用されているCSE方式は、一問何点かわかりません。そもそも、どのような計算方法で合否が算出されているかが、公表されていません。なので、各パート何点取ればいいのか分からない、どの問題に集中したら良いのかわからないという人がほとんどです。Yahoo!知恵袋などでも、その手の質問が多いようです。

しかし、心配はいりません。全体的な傾向としては、合格基準は下がってきています。したがって、以前より合格するのが楽になっているのです。さらに、ライティングパート(書く)が、全体の点数(1800点)の3分の1(600点)を占めるようになったので、裏を返すと、ライティングを採れば、リーディング(読む)、リスニング(聞く)を取りこぼしても、十分補えます。私も、準1級合格の時、ライティングが満点取れたことで、他がダメでも、無事合格できました。ライティングは、はじめ一番難しいパートというイメージがありますが、いったん自分なりのテンプレート(解答例)を作ってしまえば、あとは文に出てくる単語を組み替えるだけです。私のブログでも何度も言っていますが、単語は、英検受験に極めて重要です。全てのパートに関係してきます。まずは、単語の暗記に集中して下さい。

もくじ

過去の合格点と現在の合格点の比較

まず、問題数ですが、一次試験を見ると、以前(2016年より前)は、リーディング40問、リスニング30問、ライティング1問です。現在は、リーディング37問、リスニング30問、ライティング1問です。したがって、問題数だけで見ると、リーディングは、以前よりも3問減っています。しかし、ここで注意して欲しいのは、単語問題数(20問)は変わらないということです。これは、単語学習の重要性を示しています。

続いて、合格点ですが、以前は、75満点中、41点前後が合格点です。およそ54%の正解率です。現在は、600点満点中、406点が合格点です。およそ67%正解しなければならないことになります。となると、以前より今の方が、多く正解しなければならないのか?という疑問がわきますが、そうではありません。パーセンテージ的には、大きくなっていますが、合格基準は下がっています。表記の数字が大きくなったために難しく感じているだけです。一問何点ではなくなり、ライティングのパートのウエイトが大きくなったため、このような数字になるのです。

リーディング・リスニングは一先ず置いておく

では、リーディング・リスニングパートは重要ではないの?そうです。まずは、単語とライティングを勉強して下さい。とにかく、ライティングの重要度は、以前より格段に高いです。何度も言いますが、単語を覚えていない限りは、どのパートをやっても点数は取れません。

先ほど、点数の話をしましたが、以前と比べて、今では、問題の正解率と合格点に関係がなくなったのかというと、そうではありません。以前同様の問題を正解していれば、いまの計算方式(CSEスコア)でも確実に合格出来ます。したがって、計算方式に惑わされないで下さい。

単語に集中する

何度もいいますが、まずは、単語の暗記に集中して下さい。さらに、声に出して暗記する(音読)とより効果的です。声に出す意味は、2つあります。1つは、リスニング(聞く)パートが、驚くほど聞きやすくなります。もう1つは、二次試験の対策になります。二次試験では、問題カードに書かれた文章を読み上げる試験があります。

ライティングは、ノートを作る

ライティングは、自分なりのテンプレート(解答例のモデル)を作ることが重要です。

例えば、

I think…

First, …

Second, …

It is better for people…

とか、文の始まりのフレーズをノートに書き出し、それを例文問題で何度も使っていると、確実に体に馴染んできます。下の問題集を一度、ざっと読み、印象に残ったフレーズをノートに書き出してみて下さい。ライティングの枠組みが見えてきます。

二次試験は何問で合格?

二次試験は、リーディング(個々の単語の発音)、Q&A(自分の意見を正しく述べられているか)、アティチュード(態度・コミュニケーション能力)の3つで換算されます。これに関しても、どれがどれほど合格率に関わってくるかは公表されていません。しかし、ここまで読んでいただいたら分かるように、単語の発音は重要です。つまり、ここでも単語学習が重要な位置を占めます。単語を覚える時、声を出して覚えているとが、ここで役に立ちます。Q&Aについても、ライティングパートの訓練によって、文の構成が作れるようになっています。もうおわかりですね。ライティングパートで作った自作ノートを声に出して読む訓練をしてください。Q&Aの攻略が出来ます。最後のアティチュードですが、よくハキハキしゃべれたか、ということです。本番、がんばって、笑顔で話して下さい。また、二次試験は、合計4回チャンスがあります。期間にすれば1年、一度落ちても、一次試験免除の上、あと3回受けれます。準備期間としては十分ですね。

まとめ

基本的な勉強方法として、はじめからすべてのパートを完全にこなすということは考える必要はありません。まずは単語です。これがすべてに影響してきます。続いてライティングです。これは、他のパートの点数を補うのに最高の武器です。二次試験の対策にもなります。

では、がんばってください!!!