Tendai Taishi Written by Seimin Kimura

論文の書き方【区切り記号】

Writing

今回は、論文を書く時に必ず使う「区切り記号」について、解説したいと思います。

今回も参考とする本は、『理科系の作文技術』です。

日本語の文章で必ず使う区切り記号は、点(、)と丸(。)ですよね。

これを使わなければ、文と文の区切りは無くなり、読みにくくなる上に、意味が通らなくなります。

このように、区切り記号は、文章を構成するのに、とても大切です。

もくじ

論文での区切り記号の種類

区切り記号とは何でしょう。

大体は、こんな感じです。

  • ピリオド(.)
  • コンマ(,)
  • セミコロン(;)
  • コロン(:)
  • なかぐろ(・)
  • ダッシュ(—)
  • リーダー(…)
  • カッコ(「」)

論文での区切り記号の使い方

では、区切り記号の使い方を見ていきましょう。

ピリオド(.)

縦書きの場合(日本語・漢文)は、文章を終える時に打つ記号です。

説明の余地はないでしょう。

今日は、学校に行きました

コンマ(,)

縦書きの場合は、読点(とうてん)になります。

読点は、「、」ですね。

さまざまな用法があります。

見ていきましょう。

受けることばが、すぐに続くときは付けない。離れているときは付ける。

ぼくは少年です。

おじさんの家に行った。

ぼくはおじさんの家に行った

一つ目、二つ目は、受け取る言葉がすぐ後ろに来ているので、コンマはいりません。逆に、打つと文が伸びて読みにくくなります。

三つ目は、「ぼくは」を受ける「行った」が離れいていますので、「ぼくは」のあとに、コンマを打ちます。

二つの文から出来ている文は、間に付ける

雨が降ったので、遠足は中止になった。

これは、「雨が降った」と、「遠足は中止になった」という二つの文が、一文に収められています。

二つの文の区切りが、はっきりするように、コンマを打ちます。

コンマが多すぎると感じた時

逆に、コンマが多すぎると感じた時は、受け取ることばが近い方のコンマを省きましょう。

きのうぼくは、おじさんの家に行った

「行った」が、「きのう」と「ぼくは」を受けています。

この場合、「行った」に近いのは、「ぼくは」なので、「ぼくは」のコンマを省きます。

きのう、ぼくはおじさんの家に行った。

セミコロン(;)

セミコロンは、もともと日本語に無い記号です。

これは、コンマの親玉みたいな存在で、コンマよりも強い区切りを付けたい時に使います。

私は、あまり使わないですね。

コロン(:)

コロンも日本文にはない記号ですが、私は使います。

これは、文中の区切りとしてコンマよりも強く、セミコロンよりも弱い、中間のニュアンスですね。

特に、そこまで書いたことの詳細や、要約説明の役割を持ちます。

一言でいうと「すなわち」という感じです。

日本には多くの果物がある:りんご:バナナ:いちご:キュウイ。

なかぐろ(・)

「なかぐろ」は、「なかてん」とも言います。

絶句は、起・承・転・結の四つの句からなる短詩です。

このように、並列、並列連結をあらわす記号です。

便利なダッシュ(—)

ダッシュは、コロンやカッコの代わりによく使われます。

日本では、飛鳥時代に、聖徳太子—厩戸王とも言われる—が、仏教を伝えたと言われています。

この文の場合は、聖徳太子を「厩戸王とも言われる」が説明しています。

Nダッシュ(en dash)と、Mダッシュ(em dash)

先ほど説明したダッシュが、Mダッシュ(em dash)です。

簡単に言うと、二つの違いは、

  • Nダッシュ(–):短い
  • Mダッシュ(—):長い

ここで、説明したのは、Nダッシュ(–)です。

論文でよく使うのは、ページ番号を表記する場合ですね。

pp. 23–35

23ページから35ページまで

知らない人が多いので、知っていると自慢できますよ。

リーダー(…)

簡単に言えば、省略記号ですね。

「以下省略」です。

カッコ(「」)の便利な使い方

カッコは、会話を表現する時に使いますが、他にも、そのことばに、特に注意を惹きたいときにも使われます。

聖徳太子は「いない」という研究も盛んになってきた。

カッコが連続する場合

格好が連続する場合は、「」 →『』 →「」の無限ループです。

ある人は、「私が生まれて初めて読んだ長編は、『吾輩は猫である』で、その中には『いくら人間だって、そういつまでも栄える事もあるまい。』という名言が出てくる」という。

まとめ

今回は、「区切り記号」について解説しましたが、

論文の場合は、その掲載雑誌や、指導教授によって、どの区切り記号を使ってもOKか・NGかが分かれますので、始めに聞いておくことも大事ですね。

最後にもう一度、本を紹介しておきます。

マンガもどうぞ。

では、がんばって論文を書きましょう!