Tendai Taishi Written by Seimin Kimura

論文の書き方【漢字とひらがなの使い分け】

Writing

大学の卒業論文や、そのあと研究者になった人にとって、「論文の書き方」は、一生つきまとうテーマです。

私も、授業や講座をしたりする時は、レジュメやテキストを書きますので、避けられないテーマです。

しかし、論文の書き方の教科書を探すのはなかなか難しいですね。

そこで、紹介したいのが、『理科系の作文技術』という本です。

本当に、分かりやすく、「論文の書き方」についての疑問を解決してくれます。

今回は、読みやすさをテーマに、漢字ひらがなを、うまく使い分けた論文の書き方についてお伝えします。

この記事を読み終わった後、あなたの文章は必ず読みやすくなっています。

もくじ

文系と理系は論文の書き方が違うか

そもそも、文章の書き方に文系と理系に違いはあるのか?

結論からいうと、ありません。

なぜなら、両方とも同じ言語で書くからです。

つまり、日本人向けなら日本語で、外国人向けなら基本的には、英語でという具合です。

ということで、文系も理系も言語に違いはありません。

文系の文章の書き方とか、理系の文章の書き方とかをよく言いますが、

よく考えてください。

一番大切なのは、読み手に分かりやすく伝えることです。

そこで、「文系と理系では、分野が違う」という人がいますが、

そもそも、文系の分野だけでも、無数に枝わかれします。

ひらがなを含んだ論文の書き方

では、全部ひらがなを使ったら読みやすいか?

違いますよね。

次の文章を見てください。

にほんのこうれいかは、ますますすすみ、にせんごじゅうねんには、ぜんたいのごじゅっぱーせんといじょうをしめるとかんがえられる。

これに漢字・ひらがな・かたかな・数字を加えることで読みやすくします。

今度は、全部漢字だとどうでしょう。

日本の高齢化は、益々進み、二千五十年には、全体の五十パーセント以上を占めると考えられる。

もちろん読めなくはないですが、「読みやすい」とは言えません。

では、漢字・ひらがな・数字を、上手く使ってみましょう。

日本の高齢化は、ますます進み、2050年には、全体50%以上を占めると考えられる。

「益々」を「ますます」に、漢数字を英数字に変えるだけ、グッと文がスッキリし、読みやすくなりました。

つまり、漢字とひらがなのバランスで、その文章の読みやすさが決まってきます。

漢字ではなく、ひらがなを使った方が読みやすい語

では、実際に、どんな言葉をひらがなにすると読みやすくなるかを紹介します。

すべて、使用頻度が高い言葉なので、ぜひ使ってみてください。

接続詞や修飾語などを「ひらがな」にする

  • 及び →および
  • 並びに →ならびに
  • 乃至 →ないし
  • 初めて →はじめて
  • 再び →ふたたび
  • 或る →ある
  • 或いは →あるいは
  • 即ち、則ち →すなわち
  • 但し →ただし
  • 然し、併し →しかし
  • 勿論 →もちろん
  • 従って →したがって
  • 殊に →ことに
  • 各々 →おのおの
  • 普通 →ふつう
  • 沢山の →たくさんの
  • 色々の →いろいろの
  • 他の →ほかの

最後の「他の」などは、「ほかの」とも読めるし「たの」とも読めますので、ひらがなにすると、より分かりやすいですね。

なるべく「ひらがな」にしたい言い回し

  • …の通り →…のとおり
  • …する時に →…するときに
  • …である事は →…であることは
  • …と共に →…とともに
  • …に拘わらず →…にかかわらず
  • …と言うことは →…ということは

よく使う動詞を「ひらがな」にする

  • 出来る →できる
  • 分かる、判る →わかる
  • 始める、始まる →はじめる、はじまる
  • 決める、決まる →きめる、きまる
  • 覚える →おぼえる
  • 当然と見える →当然とみえる

主語や数を「ひらがな」にする

  • 我々、吾々 →われわれ
  • 私たち →私たち
  • 1つ、2つ →一つ、二つ,ひとつ、ふたつ

これだけで、文章の見やすさが、一段と変わりますから。

漢字は2つ並べない

それから、漢字が2つ並ぶと、読み手に「ためらい」が生まれます。

つまり、「どこで切って読むのか」と、脳で考えます。

これは、読み手にとっては、ストレスであり、時間の浪費です。

二つ以上漢字が並ぶ場合は、二つのうち一つを「ひらがな」にする。

比較的少ない →比較的すくない
大変難しい →たいへん難しい

これは、片方を漢字やひらがなにすることで、二つの単語の区切りを示してあげることになり、読みやすさもアップします。

まとめ:決めた論文の書き方を徹底する

今回は、論文の書き方について、漢字とひらがなの使い分けを中心に見てきました。

例えば、書道の作品でも、大切なのは、文字の部分ではなくて、白い余白部分(文字が書いていないところ)です。

書道は芸術作品ですが、論文もあなたが作り上げた一つのアートです。

そのデザインをよくすれば、さらに説得力が増すことは間違いありません。

最後にもう一度、『理科系の作文技術』という本をご紹介します。

私は、いつも手元に置いて、自分の文章をチェックしています。

マンガもあるので、こちらから読んでも良いと思います。

では、よい論文LIFEを!