Tendai Taishi Written by Seimin Kimura

護身法解説

Tendai 天台宗

こんにちは。

セイミンです。

護身法(ごしん・ぽう)とは、仏さまたちの力をお借りして、身を護(まも)る方法です。

私は、天台宗の法曼流(ほうまん・りゅう)という流派(りゅうは)を修得したので、その解説をしたいと思います。

ちなみに、この記事は、解説ですので、「伝授」(でんじゅ)とは違います。

「免許皆伝」(めんきょ・かいでん)ではないですので、ご注意下さい。

正式な伝授はお師匠さまを見つけて、授けてもらって下さいね。

私も阿闍梨(あじゃり)という資格を持っていますので、伝授することが出来ますが。

阿闍梨は、サンスクリット語でācārya(アーチャールヤ)で、「先生」という意味です。

前置きが長くなりましたが、見ていきましょう!

もくじ

護身法に入る前に

護身法に入る前に、

先ず、浄らかな場所を探します。

清潔で、心が落ち着ける場所ですね。

その場所で、結跏趺坐(けっかふざ)か、半跏趺坐(はんかざ)になって、

5つの印(いん)と、呪文(明:みょう)を唱えます。

今回は、この5つの印と、明について解説します。

座り方

座り方は2つあります。

  • 結跏趺坐(けっかふざ):両足を組む
  • 半跏趺坐(はんかざ):片足で組む

結跏趺坐(けっかふざ)は、両足を、左右各々の股(もも)の上に置く座り方です。

半跏趺坐(はんかざ)とは、右の足を、左の股(もも)の上に置く座り方です。

どちらも、長時間すると、足がしびれますよ😅

印(いん)と明(みょう)とは

印と明を合わせて、印明(いん・みょう)といいます。

「印」とは、手の指の組み合わせによって、仏さまの力を借りる方法です。

今回も、いろいろな指の組み方が出てきます。

「明」(みょう)は、呪文です。

その手の形(印)に対応した呪文を、口で唱えます。

  • 印(いん):手の指の組み変え。
  • 明(みょう):口に呪文を唱える。

護身法の手順

護身法は、こんな感じで進みます。

  1. 浄三業(じょうさんごう)の印明で身体を浄める
  2. 三部の印明で、仏さまの加護を得ます。
  3. 被甲護身(ひこう・ごしん)の印明で、鎧を着ます。

順番は、この通りなんですが、ちょっと、専門用語すぎるので、簡単にまとめるとこんな感じ。

  1. 身を清める
  2. 仏さま・菩薩さま・明王さまの力を借りる
  3. 鎧を身にまとう。

戦に行く時の感じかな(笑)

では、見ていきましょう。

1. 浄三業印明(じょうさんごう・いんみょう)


浄三業(じょうさんごう)とは、三つの過去の行いを浄めると言う意味です。

三つ (三)の過去の行い(業)を浄める(浄)→ 浄三業

三つとは、身体と、口と、心です。

「身体」を使って人を殴ったり、「口」で悪口言ったり、「心」で人を憎んだり、こんな過去の過ちを浄めます。

専門用語では、身・口・意(しん・く・い)って言います。

おそらく、みんな、覚えがあるはず…

  • 身業(しん・ごう):人を殴ったり、手や足で虫を殺したり。
  • 口業(く・ごう):人をののしったり、悪口を言ったり、嘘をついたり。
  • 意業(い・ごう):人のことを悪く思ったり、恨んだり。

印(いん)を組んで、思い浮かべる

まずは、浄三業の印を組みます。

はじめに、両手を合掌します。
この時、蓮華の花のようにふっくらした感じにします(蓮華合掌)。

そして心に願います。

すべての人々が身体、口、心(三業)で行った今までの罪が取り除かれ、浄らかなものになるように

明(呪文)を唱える

そして、次の呪文を3回唱えます。

おん。そばはば。しゅだ。さるばだるま。そばはば。しゅどうかん。(日本語で唱える場合)

oṃ svabhāva-śuddhāḥ sarva-dharmāḥ svabhāva-śuddho ‘ham.(サンスクリット語)

オーン スヴァバーヴァ シュッダーハ サルヴァ ダルマ スヴァバーヴァ シュッドー ハン
(サンスクリット語で唱える場合)

「すべての存在の本質は、〔本来〕浄らかである。私の本質は、〔本来〕浄らかである」
(サンスクリット語の意味)

これで、体が浄まりました。

最後に、頭の上で、この印を解いてください。←リセットする。

一つの印明が終わると、かならずリセットすることを忘れないようにしてください。

すべての手順はこんな感じ。

  1. 印を組む
  2. 心に思い浮かべる
  3. 呪文を唱える
  4. 印を解いて、リセットする

2. 仏部三昧耶(ぶつぶ・さまや)


次は、ブッダ、菩薩、明王の力を借ります。

まずは、ブッダから。

「仏」は、ブッダです。
お釈迦さまですね。

「部」は、分類分けという意味です。
ここでは、仏の部門というような意味です。

最後の「三昧耶」(さまや)とは、実は「当て字」で、サンスクリット語の音をそのまま表記(文字にした)ものです。

本来のサンスクリット語は、samādhi(サマーディ)で、

意味は、「瞑想」(meditation)です。

samādhi(サマーディ)→さまーでぃ→三昧耶(さまや)

つまり、仏部三昧耶とは、瞑想で、ブッダを思い浮かべることです。

印(いん)を組んで、思い浮かべる

では、印を組みましょう。

両手を合掌します。
先ほどより、ちょっとおさえめで、ふっくらさせます(虚心合掌)。
人差し指を開いて曲げ、
中指の第1関節に付けます。
親指も開いて、今度は、人差し指の第2関節を押します。
印が完成したら、それを心(心臓部分)に当てて、

心に、

ブッダの32の特徴と、80の副次的な特徴(三十二相八十種好)

を思い浮かべます。

つまり、お釈迦様(ブッダ・仏)のお姿を思い浮かべます。

細かい特徴の数が挙げられていますが、初級者は、こころに仏さまの姿を思い浮かべるだけでOKです。

明(呪文)を唱える

そして、呪文を3回唱えます。

おん。たたぎゃと。どはばや。そわか。

oṃ tathāgatodbhavāya svāhā.

オーン タターガトードバーヴァーヤ スヴァーハー

「如来の胎内(如来蔵)に、生まれるために」

ここに出てくるtathāgata(タターガタ)って言葉は、仏教ではとても大事で、「如来蔵」(にょらい・ぞう)と訳されるものです。

つまり、仏さま(お母さん)のお腹の中に包み込んでもらうイメージですね。

また、仏さま(お母さん)のお腹の中にうまれて、自分が仏の子となるイメージでもOKです。

3. 蓮華部三昧耶(れんげぶ・さまや)


次は、菩薩さまの力を借ります。

特に、観音さまのお力ですね。

「蓮華」は、ハスの花です。

「印」の形もよく似ていますね。

印(いん)を組んで、思い浮かべる

まず、両手を合掌します。
さっきより、ちょっとおさえめのふっくらです(虚心合掌)。
親指と小指を付けて、他の指は開き、蓮華の花が開いたような形を作ります。
こちらも心に当てて、

観音菩薩(かんのん・ぼさつ)さまのお姿

を思い浮かべます。

明(呪文)を唱える

そして、呪文を3回唱えます。

おん。はどま。どはばや。そわか。

oṃ padmodbhavāya svāhā.

オーン パドモードバーヴァーヤ スヴァーハー

「蓮華の華を、咲かせるために」

唱え終わると、今度は、印を頭の右側で解きます。

この印は、観音菩薩さまを蓮華に例えたのでしょうか。

それとも、仏さまが乗っている蓮華を意味するのでしょうか。

4.金剛部三昧耶(こんごうぶ・さまや)


次は、金剛手菩薩(こんごうしゅ・ぼさつ)さまの力を借ります。

この菩薩は、手に金剛杵(こんごう・しょ)という武器を持っています。

ですから、名前が、「金剛手」(金剛を手に持つ)ですね。

この武器の種類は3つあり、

両端が、ひとつのものを、独鈷杵(どっこ・しょ)。

両端が、三つに分かれているものを、三鈷杵(さんこ・しょ)。

両端が、五つに分かれているものを、五鈷杵(ごこ・しょ)

といいます。

お坊さんが使う用具(仏具:ぶつぐ)に、実物があります。

印(いん)を組んで、思い浮かべる

この印は、武器をイメージして下さい。

左手を伏せて、右手を仰向けにし、
左手の上に右手を乗せ、両手の背をくっ付けます。
そして、両手の親指と小指を絡めます。

魔を打ち砕く武器が完成しました。

心に、

金剛手菩薩(こんごうしゅ・ぼさつ)さまのお姿

を思い浮かべます。

明(呪文)を唱える

そして、呪文を3回唱えます。

おん。ばしろ。どはばや。そわか。

oṃ vajrodbhavāya svāhā.

オーン ヴァジュロードバヴァーヤ スヴァーハー

「金剛(ダイヤモンド)〔の武器〕を、生成するために」

唱え終わると、今度は、印を頭の左側で解きます。

ちなみに、vajra(ヴァジュラ)ってよく出てきますが、漢字では「金剛」(こんごう)と書き、「ダイヤモンド」を意味します。

つまり、誰も打ち砕くことの出来ない強固ものです。

被甲護身(ひこう・ごしん)


最後に、カブトを着ます。

甲(こう)は、「かぶと」と言う意味ですが、ここでは「よろいの部分」のいうメージです。

鎧(甲)をまとって(被)身を(身)護る(護)。

印(いん)を組んで、思い浮かべる

印は、かぶとをイメージして下さい。

薬指と小指を組み合わせます。
中指を立てて、指先をくっ付けます。
人差し指は、カギ型に曲げます。
親指は、真っ直ぐ立て、薬指を押します。

印を心に当てて、

すべての人々が、ダイヤモンド(金剛)の甲冑(かちゅう)を着て、魔物から身を護りますように

と思い浮かべます。

次に、体の五個所に、この印を当てます。

つまり、順番に、鎧を着ていきます。

呪文は、一個所に一回ずつです。

  1. 右の肩
  2. 左の肩
  3. 心(心臓)

これが終われば、頭の上で、印を解きます。

明(呪文)を唱える

おん。ばさらぎに。はらちはたや。そわか。

oṃ vajrāgni-pradīptāya svāhā.

オーン ヴァジュラーグニ プラディープターヤ スヴァーハー

「ダイヤモンド(金剛)の火を燃やすために!」

いざ、出陣!

まとめ

今回は、護身法について解説しました。

最後に、もう一度流れを、おさらいすると。

  1. 身を浄める
  2. 仏さまの力を借りる
  3. 観音菩薩の力を借りる
  4. 金剛手菩薩さまの力を借りて、武器を手に持つ
  5. 鎧を着る

こちらが解説されている『十八道』(じゅうはち・どう)というテキストの解説本も作ろうと思っています。

では、また〜。