ブッダ物語45 バランスが精神の基盤
今回は、身体のバランスを取ることが、精神のバランスにも繫がるというお話を紹介します。 パセーナディ王のダイエット コーサラの国王パセーナディ(波斯匿王,はしのく・おう)は、美食家であった。 彼のご馳走は、バケツ一杯のご飯と、それと同じ量のカ…
ブッダ物語44 今何が大切か
農夫の話 今回は、 ブッダが、非常に、合理的な人であったことが分かるお話です。 ブッダの説法と牛 ある日、ブッダとその一行は、アーラヴィーの住民たちに招待された。 ブッダの説法を聞きに行こうと思った人々の中に、ひとりの貧しい農夫がいた。 と…
ブッダ物語43 因果応報
病人を世話するのと、私を世話するのは同じ ある日、ブッダは、侍者のアーナンダと共に、僧院を訪れた。 そこで、病気で寝込んでいる僧侶の部屋に入った。 彼は、下痢で苦しんでいた。 苦痛がひどかったが、不潔であったので、誰も彼のことを気にかけなか…
スピーキングテストTSSTとは?
英語には、読む、聞く、書く、話すの能力が必要ですが、 この中で、日本人が最も苦手なのが、話す(スピーキング)です。 高校受験や、大学受験に無いから、勉強することほとんど無し。 日本の企業が推奨するTOEICにもありません。 英検は第2次試験…
日常英会話をビジネス英会話に変える術
日常英会話からビジネス英会話に進むステップって、 めちゃ遠いと感じませんか? でも、実は、日常英会話を少し変えるだけで、ビジネス英会話が成り立つのです。 今回は、そこらへんを深掘りして行きたいと思います。 英会話はスピードが大事 Time …
スピーキングを磨くにはスピーキングテストと海外ドラマ
いきなりですが、日本の英語教育はスピーキングに向いていません。 それは、東大や京大を卒業しても、英語が話せない人が多いことからもわかります。 もちろん、そんな大学を卒業した人は、試験問題(ペーパーテスト)をサクッと解きます。 でも、英会話と…
「単語」だけで英語は通じない(もう少しかんばりましょう)
単語だけで、英語が通じると思いますか。 確かに、シチュエーションがしっかりしていれば通じます。 でも、確率的に高いとは言えません。 今回は、単語だけで伝えるのは難しいけど、シンプルに学ぶ方法をお伝えします。 では、早速行ってみましょう! 短…
May I haveは超便利
今回の記事は、こんな感じです。 どれも、英会話をする上で、かかせないフレーズばかりです。 挨拶 道の教え方・聞き方 欲しいものをお願いする時の聞き方 それでは、見ていきましょう! HiでOK 英語で挨拶する時に、思い浮かべるのが、Hi か …
英会話をシンプルにする考え方
ペラペラ英語を話せないと、相手に伝わらない? でも、話せない人がほとんどです。 そもそも、「ペラペラ」ってどの程度をいうのでしょうか。 日本語の様に、自然と英語が話せる。 これは、よほどセンスがない限り無理です。 簡単なフレーズとジェスチャ…
護身法解説
こんにちは。 セイミンです。 護身法(ごしん・ぽう)とは、仏さまたちの力をお借りして、身を護(まも)る方法です。 私は、天台宗の法曼流(ほうまん・りゅう)という流派(りゅうは)を修得したので、その解説をしたいと思います。 ちなみに、この記事…
灼熱の無動寺谷と日吉東照宮
真夏の登山となりました。 2022年7月26日の出発です。 下界は、35度! でも、山上は25度でした。 7:55に駐車場を出発します。 無動寺坂(むどうじ・ざか)を登って、下ってきます。 今回は、無動寺エリア制覇しましょう! 森本墓地から…
号外!日本史スクープ砲「やはり聖徳太子は実在した?!太子研究最前線」に出演しました!
2022年7月3日放送、BS松竹東急「号外!日本史スクープ砲 やはり聖徳太子は実在した?!太子研究最前線」に出演しました! 聖徳太子の「三経義疏」について解説しています。 番組では、大蔵経のテキストデーターベースを使って、『法華義疏』『勝鬘…
英会話は2つの文で出来ている【初心者必見】
いきなりどういうこと!? となりますよね(笑) 今回は、2つの文をつなげて、英会話がサクサク進むように解説します。 今回も、『A4一枚英語勉強法』を参考に見ていきます。 2つの文をつなげればOK【that節】 2つの文とは、that節のこと…
英会話の形容詞の使い方は簡単!【初心者】
英会話で必要な最低限のスキルは、 動詞を使って会話ができること 形容詞を使って会話ができること この2つです。 つまり、動詞と形容詞の使い方が分かれば、会話は成り立ちます。 ということで、今回は、形容詞に重点を置き、解説していきます。 「普…
なぜ英語に時制は大切か【保存版】
今回は、Amazonでも1,000レビューを越え、高評価の『A4一枚英語勉強法』を使って、時制について見ていきます。 「時制」と聞けば、難しく感じますが、 つまりは、いつの出来事かに注意することです。 「時制」はメチャ重要! 時制は4つ 時…