舎利礼文(しゃりらいもん)とは
今回は、舎利礼文(しゃりらいもん)というお経について解説します。
お経ではないかも?
ブッダ(お釈迦様)に、敬意を表し、お辞儀をする礼拝文(らいはいぶん)ですね。
だから、舎利礼文でーす。
では見ていきましょう!
もくじ
舎利礼文はどんな時に読まれる
お葬式で読まれることが多いです。
道元(どうげん)さんという偉いお坊さんが亡くなった時に読まれたから、曹洞宗(そうとうしゅう)という禅宗で主に用いられるそうです。
舎利礼文の「舎利」ってなに?
舎利とは、サンスクリット語(古代インドの言葉)で、シャリーラ(śarīra)と言います。
ようは、シャリーラにそのまま漢字を当てて、舎利(しゃり)って読んでるだけ。
だから、漢字自体に意味はありません(笑)
本当の意味は、骨です。
厳密に言うと、ブッダの骨です。→だから、お葬式で読まれる。
日本ではお米のことを「シャリ」って言いますよね。
それって、お米が骨のように真っ白だからとか。
だから、舎利礼文は、ブッダの骨に敬礼する文です。
舎利礼文 →舎利(ブッダの骨)に敬礼する文
って感じです。
舎利礼文は、どんな文
こんな感じ↓ 分かりやすいように句読点をつけて、改行してます。
って、わかるか〜!って感じですよねwww
一心頂礼万徳円満釈迦如来、真身舎利、本地法身、法界塔婆。
我等礼敬,為我現身,入我我入 。
仏加持故,我証菩提。
以仏神力,利益衆生。
発菩提心,修菩薩行。
同入円寂平等大智。
今将頂礼
フリガナ付きはこちら↓
一心(いっしん)頂礼(ちょうらい)万徳(まんどく)円満(えんまん)釈迦如来(しゃかにょらい)、真身(しんじん)舎利(しゃり)、本地(ほんじ)法身(ほっしん)、法界(ほうかい)塔婆(とうば)。
我等(がとう)礼敬(らいきょう),為我(いが)現身(げんしん),入我我入(にゅうが・がにゅう) 。
仏(ぶつ)加持(かじ)故(こ),我(が)証(しょう)菩提(ぼだい)。
以(い)仏神力(ぶつじんりき),利益(りやく)衆生(しゅじょう)。
発(ほつ)菩提心(ぼだいしん),修(しゅう)菩薩行(ぼさつぎょう)。
同入(どうにゅう)円寂(えんじゃく)平等(びょうどう)大智(だいち)。
今将(こんじょう)頂礼(ちょうらい)
意味はこんな感じです。
すべての德を備えたブッダ、真実を身体としたブッダの骨、本源である真理そのものである身体、真理そのものであるブッダの墓に対して、一心に敬意を称します。
私たちが礼拝し、敬意を表すと、〔ブッダは〕私の為にお姿を現し、私を〔その体内に〕入れてくれて、私も〔その体内に〕入ろうとします。
このブッダの力により、私は、さとりに到達します。
また、ブッダの力のおかげで、人々に利益を与えることができます。
〔だから、ブッダの骨にだけではなく〕同様に、完全で静まりかえったすべてに平等なブッダの知恵に〔私は〕今、まさに礼拝するのです。
覚え方
覚え方は、ひたすら読む!です。
『般若心経』より短いので覚えやすいのでは。
最後に、めちゃクオリティーの高い動画見つけましたのでどうぞ♪
これで覚えるのも良いかも(笑)
では、また〜セイミンでした。
あっ、オススメ本どうぞ。