Tendai Taishi Written by Seimin Kimura

ブッダ物語48 自分の目線だけで物事を決めるのはダメ!

Buddha Life

今回のテーマは、自分が正しいと思い込まないということです。

私たちは、自分たちの物差しで何でも決めつけ、間違った方向に行くことが多々あります。

しかし、それを異なった角度から、じっくり検証し直すと、本当の真実が見えてきます。

今回は、そんなお話を紹介します。

もくじ

象の話


ある時、ブッダが、サーヴァティーに滞在していた時、

たくさんの苦行者や学者が集まっていた。

彼らは、哲学上の問題を議論していたが、すぐに、マールンキャプッタを悩ませた疑問を議論し始めました(マールンキャプッタの話はこちら)。

  • 世界は永遠であるか、無限であるか
  • 肉体と精神は別々であるか
  • 生きているうちに悟れるか

議論は、個人攻撃に発展する

議論はふっとうして、ついに学問的なレベルから、個人攻撃に変わってしまった。

とうとうブッダが仲裁を求められ、彼は次のような寓話によって、この問題を解決した。

象のかたち

昔、ひとりの王がいて、余興に、生まれつき目の不自由な人を大勢連れてこさせた。

そして、一頭の象を引き入れて、目の不自由な人達の真ん中に立たせた。

目の不自由な人達は手を伸ばし、身近にある象の身体の一部に触れるよう指示された。

その結果、ある者は頭に触れ、ある者は耳に触れ、ある者は牙に触れ、また別な者は鼻、足、尾などに触れた。

ひとりは、尾の先の房(ふさ)に触れた。

そこで、王は、目の不自由な人達に、「いったい象は何に似ていると思うか」と、順番にたずねた。

大きく堅い頭に触れた者は、「象はナベのようです。」と答えた。

耳に触れた者は、「穀物をふるうザルのようです。」と答えた。

牙は鋤(すき)べらを連想させ、鼻は鋤の柄(え)を連想させ、

足は柱を、尾はすりこぎを連想させた。

尾の先の房(ふさ)だけに触れた者は、「象は、ほうきのようです。」と答えた。

王はおもしろがったことは、これらの異なる意見の持ち主の間で、大論争が展開し、やがて殴り合いの喧嘩がはじまったことである

ブッダは、真実の一面だけしか見ないで、全体を見たと独断的に考える人々も同じ事だと説明したのである。

足跡のはなし


森の中で、大きな足跡を見つけると、

素人は、それは「象の王の足跡に違いない」と考える。

しかし、熟練した猟師は、もっと注意深く足跡を観察する。

「このような足跡は、成長の止まった雌象(めすぞう)が強く踏みしめた結果かもしれない。」と疑う。

しかし、高い木の枝が象の肩で折られている。

それでも、象の王が通った跡とは考えない。

彼の疑問を解くじゅうぶんな証拠が見つかって、はじめて「やはりこれは象王の足跡だ。」と確信する。

このように、悟りの道においても、まだ耐えることが出来るかぎりは、「これが悟りである」と考えてはならない。

仏教では、この様に、めいめい自分で考え、悟りに達成することが重視される。

それには、「8つの正しい行い」(八正道)という枠組みが用意されている。

八正道

8つの正しい行いとは、次の通りです。

  1. 正見(しょうけん):正しい見解
  2. 正思惟(しょうしゆい):正しい思惟
  3. 正語(しょうご):正しい言葉づかい
  4. 正業(しょうごう):正しい行為
  5. 正命 (しょうみょう):正しい生活
  6. 正精進(しょうじょうしん):正しい精進
  7. 正念(しょうねん):正しい自覚
  8. 正定(しょうじょう):正しい瞑想

まとめ

まず、一つ目の「象のはなし」のポイントは、

どんなささいな口げんかや、高度な論争も、個人攻撃に変わるということです。

私たちも経験したことがあると思います。

はじめは意見の対立だったのに、最後には、「あいつの服が気に入らない」とか。

議論の目的とは全く違った個人攻撃になってしまいます。

これは、人間に、自分の意見をどうしても通したいという欲望があるからです。

気を付けなければいけませんね。

議論する時は、感情抜きで、その人を個人攻撃をするのはやめましょう。

2つ目の「足跡のはなし」も、とても大切です。

物事の真実を見極めるには、しっかりとした調査と思考が大切であることが説かれています。

これに対して、ブッダは1つのモデルを用意してくれています。

八正道というものです。

これらすべてを1度に守るのは大変ですが、

正語(しょうご):正しい言葉づかいは、今日からでも実践できるのではないでしょうか。