今さら聞けない検索エンジンの仕組み【SEO対策】
Googleで、トップ画面にくるのが、検索バーです。
そこに、入力することで自分が知りたい情報を得ることが出来ます。
Googleの気持ち「ユーザーにもっとも有益な情報を伝えたい」
こんな、感じでGoogleさんは日々私たちのために検索エンジンのアップデートをし、
良い記事、悪い記事を分別してくれています。
ですから、検索結果の一番上位にくるのがGoogleさんの一番のお気に入り(良い記事)です。
このGoogleさん1番のお気に入りになるための対策が、SEO対策です。
今回はその仕組みと、どうやったらお気に入りになれるかを解説します。
もくじ
検索エンジンのお仕事
検索エンジンの仕事は次の3つです。
- クローリング(探す人)
- インデックス(付箋をつける人)
- ランキング(みんなに紹介する人)
クローリング(探す人)
Web上には、クローラー(探し屋)というロボットが巡回し、良い感じの記事がないかを常に探しています。
それで、クローラーさんがグルグル回っているうちに、あなたのサイトを発見します。
クローラーさんに、自分のサイトを発見してもらうことが初めの目標です。
自分のサイトを見つけて欲しいなら、Googleサーチコンソールを設定しておきましょう。
クローラーさんの巡回を楽にしてあげると、見つけてもらいやすくなります。
その対策としては、きちんと整理されたサイトを作ることが大事ですね。
例えば、貼ってあるリンクがリンク切れになっていないとか。
つまり、ちゃんとサイトのメンテナンスをしましょう。
インデックス(付箋をつける人)
クローラーさんの巡回が終わると、Googleさんに報告します。
「こんな記事あったよー」って
例えば、本の読み返したいところに付箋(ふせん)を貼るようなもの。
Googleさんに付箋を貼ってもらえると、あなたのサイトがもう一度読み返してもらえます。
これには、記事の内容が大事になってきます。
Webライティングを勉強しましょう。
ランキング(みんなに紹介する人)
さてさて、
- クローラーさんに見つけてもらう
- インデックスを貼ってもらう
ここまで、終わると、次は、あなたのサイトが順位付けされます。
もちろん順位付けするのはGoogleさんです。
Googleさんは、良質なコンテンツ、ユーザーの役に立つサイトを、上位に表示しようとします。
なぜなら、ユーザーのためになる情報だから。
この本当の理由は、
もし、Google検索してショボい記事ばかり出てくると、ユーザーはGoogle検索しなくなりますよね?
つまり、Google自体が潰れてしまう。
だから、Googleさんは、クローラーを使って、いつも良い記事を探して、Googleさんの信用を保っているのです。
どうやって、Googleさんに気に入ってもらえるか(上位に来れるか)を考えるのが、SEO対策です。
GoogleとYahoo!の検索エンジン比較
では、Google検索とYahoo!検索では、検索結果は違うのでしょうか?
同じです。
オンライン英会話 おすすめ
で検索すると、
見てください。
左がGoogle、右がYahoo!の検索結果。

同じです。
だから、Googleだけのアルゴリズムや、Yahoo!だけのアルゴリズムは存在しない。共通する。
なぜなら、Yahoo!がGoogleのアルゴリズムを使っているから。
検索エンジンとSEOの関係
- クローリング(探す人)
- インデックス(付箋をつける人)
- ランキング(みんなに紹介する人)
この3つを紹介してきましたが、結局3つも大事です。
つまり、SEO対策とはこれら3つすべてを考えてサイト作りをする必要があります。
細かいことを言い出すと切りが無いですが、結論としては、
丁寧なサイト作り
が大事ですね。
適当な情報を流さないとか。
他人の役に立ちそうな情報をきっちり調べて、書くことが検索上位になる一番近道です。
人を動かす文章を書くには、DaiGoさんの本を読むのがオススメです。
まとめ
最後にもっと深掘りしたい人のためにSEO対策に特化した本を紹介しますが、
ぶっちゃけ、書きながら、ググりながら、SEO対策をするのが、おすすめです。
では、よいSEOライフを!!!