日常英会話よく使うフレーズ【脱初級編】
日常英会話を身に付けていきたいけれど、どこから手を付けて良いか全くわからない。
また、自分がどのレベルにいるのかも、わからない。
みんなそうです(笑)
今回は、脱初級の人を対象に、おすすめフレーズをまとめました。
難しいようでしたら、日常英会話 おすすめフレーズ【初心者編】を見て下さい。
もくじ
Sure「いいよ」
Sureは、Yes や OKと答えるよりも、相手に与える印象がいいです。
Yes や OK の場合は、「ちょっとやりたくない」という意味が含む場合があるからです。
My pleasure「いつでもどうぞ/ どういたしまして/ よろこんで」
Sure よりもより気持ちが入ったフレーズが My pleasure です。
確かに、plesure の語の中には、sureが入っていますね。
I’m not sure.「ちょっとわからない」
I don’t know.「知らない」ではなくて、
「確かなことは分からない」ということです。
I’m not sure if…「〜かどうかちょっと自信がない」
I’m not know if…でもいいですが、よりソフトな言い方です。
What do I have to do?「何をしなきゃいけないの?」
What do I have to do? は、相手に助けを求める表現です。
「何をしたらいいんだろう?」というニュアンスです。
5W1Hを使えば、さらに使い方は広がります。
- When do I have to finish this?「いつまで、これを終わらせなければいけませんか?」
- How long do I have to wait?「どれくらい(いつまで)、待たないといけませんか?」
- Why do I have to pay?「なぜ、支払わなければならないのですか?」
- Where do I have to send this?「どこに、これを送らないといけないの?」
See you later.「またね/ ではまた/ ではどうも」
もう2度と会わないかもしれない相手にも、 See you later. と言いましょう。
あいさつの決まり文句と思って下さい。
in を付けると、「〜後」に
in は、「〜中に」という意味ですね。
だから、「2週間の中で」みたいな感じです。
2時間後なら、
We should…「〜したほうがいいよ」
must は使ってはいけませんよ。
Why don’t you…?「〜したらどうですか?/ 〜したら?」
We should… よりも軽い感じで、人に勧める時に使います。
Should I…?「〜したほうがいい?」
今度は、「した方がいいかなぁ〜?」って聞く時です。
Should I に、What, Where, Howを付けてみる
- What should I wear to the party?「パーティーに何を着ていけばいい?」
- Where should I throw this away?「これ、どこに捨てればいい?」
- How should I eat this?「これ、どうやって食べればいい?」
We’re supposed to…「〜することになっているのに/ 〜するはず」
be supposed to は、 plan to に近いです。
予定が確定しているなら、be going to か、–ing を使います。
I’m supposed to go today.「今日は行くことになっている」【ダメになる可能性もある】
過去形にすると「しているはずだったのに」
Don’t worry about it.「気にしないで/ だいじょうぶ」
もっとカジュアルな表現では、No problem. があります。
5W1Hを付けて、さらに表現を広げる
5W1Hを付けると、
- Don’t worry about what they say.「僕らの言っていることは気にしないで」
- Don’t worry about how much you earn.「収入が、どれだけあるかは関係ないよ」
Don’t worry aboutの後に –ing を付けると、
You’re lucky.「うらやましい!/ いいな〜」
so を付けると最高の褒め言葉になります。
You’re lucky + S + V「〜があるなんてうらやましい」
You’re lucky it did’nt rain.「雨が降らなくてよかったね」
You’re lucky I still have a job.「いまだに仕事がるなんてありがたいね」
You’ll be sorry.「後悔する(と思う)よ」
You’ll be sorry.「後悔する(と思う)よ」の反対は、
wii を won’t に変えて、
if を付けて、後に理由を付ける
You’ll be sorry の後に if を付けると、
You’ll be sorry tomorrow morning if you drink any more.「これ以上飲むと、明日の朝、後悔するよ」
I have an idea.「よし、こうしよう/ ね、こうしない?」
自分から、会話の主導権を握る表現です。
「こうしようよ!」って言う感じです。
idea だから、こんな意見あるよ!って感じですね。
アイデアの提案がある時は、forを付ける
「〜について提案がある」という場合は、for を付けましょう。
I have an idea for our vacation.「私たちの旅行についての提案があるんだけど」
I’ll think about it.「考えておく/ 考えておきます」
どちらかと言うと、OK の意味です。
日本人の「前向きに検討します」は、ほとんど NO の意味ですが(笑)
はっきりと断る場合は、I’m sorry. か、No thanks. を使いましょう。
I’m thinking about…「〜しようと思っている」
I’m thinking about…は、相手に相談事を打ち明ける時に、便利な表現です。
I’m thinking about getting married.「結婚しようと思っているんだけど」
There’s …in〜「〜に…がいる/ ある
There’s だけだと、「〜がある/ 〜がいる」ですね。
There’s nothing(to…)「…が無い/ 何も無い」
nothing を付けると、否定形よりも強く、「何もない」という意味になります。
逆に、たくさんあるなら、a lot of になります。
Is there…?「どこに…がありますか/ …がいますか」
こちらも便利なフレーズです。
something「何か」を付けてみる
Is there something wrong?「何かまずいことある?」
Is there something special in your life?「今、誰か特別な人(いい人)がいるの?」
I saw…「〜に会った」
「会う」で、思い浮かべるのは、meet ですが、meet は、「待ち合わせる」「合流する」のニュアンスです。
あらかじめ約束して会うという意味ですね。
I saw は、偶然も含めて「会った」と、一般的に使うものです。
I ran into…「〜にバッタリ会った」
たまたま、突然会った場合を強調する時は、ran into を使います。
ran into の直訳は、「走って、ぶつかる」という感じです。
My [体の部分] hurts.「〜が痛い」
海外生活で、病気になるのが一番不安ですよね。
このフレーズは覚えておいたほうが良いです。
すごく応用が効きます。
よく聞く I catch a cold「風邪を引いた」は、過去形
よく耳にする I catch a cold は、過去形です。
今風邪を引いているなら、
と言いましょう。
ちなみに、I have [病名] は、結構使えます。
My head hurts.「頭が痛い」
どちらでもOKですね。
I have [病名] だけ覚えておけば、かなり使えますね。
I can’t wait!「待てなーい!/ 楽しみ!
とてもポジティブなフレーズです。
「待つことが出来ない!」っていう感じ。
I can’t wait「待ちどおしい!」って、明るく言いましょう。
I’m looking forward to –ing「〜を楽しみにしています」
こちらも、相手に良い印象を与えますね。
I knew it!「やっぱり!」
「思っていた通り!」というニュアンスです。
直訳すると、「私は知っていた!」になりますね。
That figures.「ほらね、やっぱり」
こちらはネガティブな表現です。
「あ〜やっぱりねぇ〜」って感じです。
まとめ
今回は、初級より、ちょっと進んだフレーズを紹介しました。
最後に、参考にした本を紹介します。
では、良いスピーキングLIFEを!