比叡山参拝その1【お墓参り編】
こんにちは。
セイミンです。
今回の比叡山参拝のテーマはお墓参りでした。
34,281歩、27.42km、歩きました。
もくじ
比叡山とは
百人一首で有名な慈円(じえん)さんは、比叡山を、
と詠みました。
ですから、「山」といえば、富士山ではなく、比叡山です。
すげ〜
比叡山は、世界遺産です。
ちなみに、比叡山延暦寺といいますが、延暦寺(えんりゃくじ)とは、比叡山のことで、比叡山の中に延暦寺があるわけではありません。
東大寺の中に、東大寺というお寺はありませんよね。
東大寺の本堂(中心のお堂)は、金堂(大仏殿)です。
それと一緒。
ちなみに、延暦寺の本堂は、根本中堂(こんぽん・ちゅうどう)です。
開祖は最澄さん
延暦寺を開いたのは、最澄(さいちょう)さんです。
平安時代のお坊さんです。
天台宗の総本山
延暦寺は、天台宗(てんだい・しゅう)です。
「天台」とは、中国の山の名前です。
なぜなら、天台宗は、もともと中国で起こった宗派だからです。
坂本ケーブル乗り場
今回は車泊して、朝一番(8:00)のケーブルで山頂へ。
坂本ケーブルは、日本で一番長いケーブルです。
窓から眺める琵琶湖最高〜。
坂本ケーブルのサイトは、こちら。
東塔
さて、東塔(とうとう)に着きました。
目指すは、円仁(えんにん)さんのお墓。
慈覚大師廟(円仁さん)
円仁さんは、第3代目の天台宗代表(座主)です。
ちなみに、現在の代表は、258代目。
慈覚大師(じかく・だいし)は、円仁さんに付けられた称号です。
空海さんが、弘法大師と呼ばれるのと同じ。
中国に留学(遣唐使)して、天台宗の密教(みっきょう)を完成させた人です。
世界三大旅行記である『入唐求法巡礼行記』は、超有名ですね。
まず、延暦寺会館の横を降りていきます。
その先に「この先行き止まり」という看板があって、その行き止まりが円仁さんのお墓(円仁廟/えんにんびょう)。
アップダウンはなく、そんなに遠くはありません。
文殊楼
続いて、文殊楼(もんじゅ・ろう)。
「文殊」とは、文殊菩薩さんのことです。
これも、円仁さんが、中国留学中に訪れた五台山(ごだい・さん)という山の文殊信仰から来ています。
その文殊さまにちなんで、円仁さんが建てたお堂です。
今のお堂は、信長の焼き討ち後、良源さん(第18代目代表)が建てたものです。
星峰稲荷社
次に、総持坊に向かう予定ですが、途中に、星峰稲荷社(ほしみね・いなり・しゃ)がありました。
お稲荷さん(キツネ)の神社です。
この辺りの地名は、虚空蔵尾(こくうぞうお)で、別名、明星尾(みょうじょうお?)や、白狐尾(しろぎつねお?)とも呼ばれるそうです。
つまり、星(星峰)とキツネ(稲荷)が、星峰稲荷社の名前の由来かと。
総持坊
総持坊(そうじ・ぼう)とは、天台宗の密教の流派である穴太流(あのう・りゅう)の伝法に使われる潅頂堂(かんじょう・どう)として使用されいるそうです。
ここで、目を惹くのは、玄関の上にある一つ目のお坊さん。
こえ〜〜!
って、この人、尋禅(じんぜん)さん(第19代目代表)という方らしいです。
おしゃれだけど、こわい….
蓮如堂
すぐ近くに、蓮如堂(れんにょ・どう)がありました。
蓮如さんは、浄土真宗の中興の祖と言われる方です。
延暦寺とは、複雑な関係だったみたいですが…
前唐院
前唐院(さきのとう・いん)は、もともと円仁さん(第3代目代表)の住居であったという伝承もあるそうですが、
円珍さん(第5代目代表)が、円仁さんの学業を讃えて建てたそうです。
ここには、円仁さんが持っていた様々な書籍が収められています。
大講堂
次の目的地は、円珍さんのお墓、智証大師廟(ちしょうだいし・びょう)。
途中にあるのは、大講堂(だいこう・どう)です。
ここには、延暦寺に関係のある桓武天皇をはじめ、聖徳太子や、鎌倉時代のお祖師さまが祀られています。
ちなみに、祖師像は、それぞれの宗派から寄進されたものらしいです。
すげー!総合ミュージアム。
また、ここでは、五年に1度、「法華大会広学竪義」(ほっけだいえ・こうがくりゅうぎ)という、論義(ろんぎ)がなされます。
法華総持院
続いて、法華総持院(ほっけそうじ・いん)。
鮮やかな朱色が目を惹きます。
ちなみに、「法華総持院」は、総称で、東塔、潅頂堂、阿弥陀堂、寂光堂をひとまとめにして、法華総持院と言います。
写真は、阿弥陀堂です。
このお堂は、円仁さんが中国留学中に訪れた長安の都にある青龍寺(せいりゅう・じ)の道場を模して、10年かけて作りました。
東塔
法華総持院の中の、東塔です。
最澄さんは、日本の安泰を願うため、全国に6つの塔を建てました(六所宝塔/とくしょほうとう)。
その6つの中心がこの東塔です。
貫禄ありますね!
潅頂堂
東塔の左脇には、潅頂堂(かんじょう・どう)があります。
ひっそりとしたたたずまい。
しかし、このお堂は、天台宗の僧侶にとって、非常に重要です。
師匠から弟子へ、密教の伝法が行われるところです。
智証大師廟(円珍さん)
阿弥陀堂と東塔を結ぶ回廊をくぐり抜けて、すぐ、左の階段を上り、山頂を目指します。
けっこう登ります。
ほぼ、山頂まで行くと、分岐点を左に(碑が立っているのでわかります)。
少し進むと、智証大師廟(ちしょうだいし・びょう)が見えてきます。
円珍さん(第5代目代表)のお墓です。
山頂
智証大師廟から来た道を戻り、分岐点(碑があったところ)を反対側に進むと、山頂です。
ぶっちゃけ、貯水槽があるだけで、景色も森に遮られてほぼ見えません(写真の柵の中が貯水槽)。
あまり、行く必要ないかも。
ただ、智証大師廟からすぐですので、記念にどうぞ。
弁慶水
武蔵坊弁慶(むさしぼう・べんけい)が天台宗の僧侶だったって知らんかった!
弁慶さんは、仏さまにお供えする聖水(閼伽水/あかすい)をここで汲んだそうです。
山王院(千手堂)
今回の旅の目的でもあった山王院(さんのう・いん)に到着しました。
千手堂(せんじゅ・どう)とも言うそうです。
円珍さん(第5代目代表)の住居です。
「山王」とは、山王権現(さんのう・ごんげん)のことで、円珍さんが中国に留学する前、夢に現れたりしています。
お堂の前の石仏は、円珍さん?
延暦寺会館おすすめグッズ
休憩もかねて、延暦寺会館に寄りました。
そこで見つけたのがこのトートバッグ。
ちょーかわいい〜!
サンスクリット語(梵字/ぼんじ)のロゴがGoodです。
大きい方が4,400円、小さい方が2,200円です。
それから、おすすめなのが、このネクタイピン。
これ、おしゃれですよね〜。
お坊さんなら、輪袈裟にピッタリ!
しかも、630円激安!
横川
続いて、訪れたのが、横川エリア。
ここでの目的は、良源さんのお墓です。
根本如法塔(首楞厳院)
途中に、根本如法塔(こんぽんにょほう・とう)が見えてきたので寄りました。
円仁さんが、『法華経』(ほけ・きょう)を書写して、それを収めた塔を建てたのが起源です。
元三大師堂
続いて、良源さん(第18代目代表)の住居だった元三大師堂(がんざんだいし・どう)。
良源さんは、毎年、春夏秋冬(四季)に、このお堂で講義をしたので、四季講堂とも呼ばれます。
元三大師も良源さんの別名(正式には、大師号)で、良源さんは、正月の三日に亡くなったので、「元三」と名付けられました。
おみくじ発祥の地でもあります。
それから、お堂の中に、マンガが売ってました。
これ、100円。
ちょーお買い得!(コピー代だけでもと取れます)
慈恵大師廟(良源さん)【三大魔所の1つ】
本日最後の目的、良源さんのお墓、慈恵大師廟(じえだいし・びょう)。
良源さんは、元三大師であり、慈恵大師です。
いっぱい呼び方があってややこしい…
良源さんは、比叡山中興の祖だけあって、お墓の前にお堂があります。
VIP〜
いや〜雰囲気ありますね〜
しかも、お墓の形が変わっている。
きのこ!?
まとめ
今回は、8:00の坂本ケーブルに乗り、17:00のケーブルで下山。
ケーブルを使って、山中を歩くだけでも、約7時間でした。
やっぱ、比叡山は広いな〜
本当に、比叡山は魅力の塊です。
まだまだ、行くところいっぱいありますので、次回もレポートします。
では、また!