Tendai Taishi Written by Seimin Kimura

【天台宗のお経】台宗課誦(たいしゅうかじゅ)を読む

Sūtra

みなさんは、ご自身の宗派(しゅうは)をご存知ですか。日本には、さまざまな宗派があり、平安時代に起こった宗派に、最澄(さいちょう)の天台宗(てんだいしゅう)と、空海(くうかい)の真言宗(しんごんしゅう)があります。私は、この天台宗に所属しています。このブログの「天台太子」の「天台」もこの天台宗から取ったものです。「宗派」とは、難しい言葉ですが、「共通のお経や、仏さまを信仰するグールプ」のことを指します。仏さまでなく、それは過去の人物であることもあります。また、鎌倉時代には、法然(ほうねん)が開いた浄土宗(じょうどしゅう)、親鸞(しんらん)が開いた浄土真宗(じょうどしんしゅう)、日蓮宗(にちれんしゅう)などをはじめ、さまざまな宗派が起こりました。お家が、浄土宗や、浄土真宗の方は多いのではないでしょうか。また、それぞれの宗派には、日課として読むお経本があります。

もくじ

『台宗課誦』は、天台宗のお経本

さまざまな宗派の中で、天台宗のお坊さんや檀家・信者の方が、日課として読むお経本を「台宗課誦」(たいしゅうかじゅ)と言います。「台宗課誦」の「台」は、天台宗の台、「宗」は、宗派の宗、「課」は日課の課、「誦」は読誦(どくじゅ)の「誦」です。読誦とは、声に出してお経を唱えることです。下がその経本(きょうぼん)です。

f:id:seimin:20200411180946j:plain
f:id:seimin:20200411180951j:plain

奥書

「奥書」(おくがき)とは、書物の最後にあって、なぜこの本を書いたかとか、いつ書いたかとか、誰が書いたとか、本の「あとがき」のように、最後に言いたいことなど、その本の情報をまとめたものです。『台宗課誦』の最後のページにある奥書を見てみると、

この台宗課誦は宗祖伝教大師 比叡山開創一千二百年を記念して改訂されたものである 延暦寺学問所 昭和六十年七月

「この『天台宗の者が日課してとなえるお経文』(『台宗課誦』)は、日本の天台宗の創始者である伝教大師が、比叡山を開いてから、1,200年のふしめ(節目)を記念して改訂出版したものである」

と書かれています。この文章の意味を解説しておきましょう。まず、「宗祖」(しゅうそ)の「宗」は天台宗を指します。「祖」は、「はじめ」という意味がありますから、「天台宗を始めた人」という意味です。「先祖」(せんぞ)という言葉をよく聞かれると思いますが、この言葉も、そのお家の「先の人」とか、「はじめた人」という意味を持ちます。

次に、「伝教大師」(でんぎょう・だいし)ですが、これは、最澄(さいちょう)のことで、「伝教」は「教えを伝えた」、つまり、天台宗の教えや、仏教の教えを伝えたという意味です。「大師」は、朝廷からりっぱなお坊さんに送られた称号(しょうごう)で、「大先生!」という意味です。弘法大師(こうぼう・だいし)が有名ですね。

「比叡山」(ひえいざん)は、滋賀県にある山の名前で、天台宗の総本山(中心)です。世界遺産に登録されます。

「一千二百年」とは、1,200年前を意味します。この本が発行されたのが、「昭和六十年七月」(1985年)ですから、1985年から1,200年を引くことで、785年(延暦四年)を指すことが分かります。したがって、785年から1,200年後の記念として、昭和60年(1985年)に発行された、という意味です。785年の元号(今の元号は、令和ですね)は、「延暦」(えんりゃく)で、天台宗の「延暦寺」(えんりゃくじ)という名前のもととなりました。伝記によると、823年に比叡山寺から、延暦寺に名前が変更されたようです。この年は、最澄が亡くってから一年後のことです。もともとは、比叡山寺と言う名前だったんですね。ちなみに、比叡山に行かれて「延暦寺どこ?」と聞かれても、そのような名前のお寺が比叡山の中にあるのではありません。前の名前が比叡山寺であったように、延暦寺とは、比叡山そのものを指します。つまり延暦寺=比叡山です。例えば、東大寺に言って、「東大寺はどこですか?」と尋ねれば、「ここです」と、と言われますよね。お寺というのは、その敷地(境内と言います)全体を指すことであり、その中に、本堂、護摩堂、阿弥陀堂などの「お堂」(建物)が配置されていると考えて下さい。

また、「比叡山を開いてから」(比叡山開創)とありますが、この785年は、最澄が比叡山で修行を始めた年です。最澄が、比叡山を切り開いて、お寺を建てた年ではありません。さらに、古い記録によれば、当時比叡山はすでに修行の場であったそうです。奥書だけでも、いろいろ勉強になりますね。

目次

『台宗課誦』には、表裏に文字が印字されています。このような本を折り本(おりほん)と言います。このようなものです。

表の目次

  1. 法華懺法(ほっけせんぼう)
  2. 例時作法(れいじさほう)
  3. 十二礼譜(じゅうにらいふ)
  4. 三句念仏(さんくねんぶつ)
  5. 回向段(えこうだん)
  6. 伝教大師(でんぎょうだいし)ご法話
  7. 恵心僧都(えしんそうず)ご法話

裏の目次

  1. 勤行作法(ごんぎょうさほう) 第一式
  2. 勤行作法 第二式
  3. 勤行作法 第三式
  4. 諸尊真言(しょそんしんごん)
  5. 天台大師和讃(てんだいだいし わさん)
  6. 伝教大師和讃(でんぎょうだいし わさん)
  7. 比叡山讃歌(ひえいざん さんか)
  8. 伝教大師讚仰和讃(でんぎょうだいし さんごう わさん)
  9. 本尊和讃(ほんぞん わさん)
  10. 浄邦和讃(じょうほう わさん)
  11. 弔い和讃(とむらい わさん)

天台宗では、一般的に、僧侶は、表の「法華懺法」と「例時作法」を、それぞれ朝と夕に分けて唱えます。朝のお経(お勤め)を朝座(あさざ)、夕方のお経を夕座(ゆうざ)とも呼びます。

『法華懺法』(ほっけ せんぼう)の「法華」とは、『法華経』(ほけきょう)というお経を指します。「懺法」の「懺」とは、懺悔(ざんげ)の意味で、「法」は難しい言葉(多くの意味がある)ですが、この場合は、「儀式」という意味です。ですから、「『法華経』の教えにしたがって、罪をつぐなう儀式」という意味です。中国の天台宗を開いた方の書物によると、当時は、これを21日間行ったそうです(日本の天台宗は、中国の天台宗をモデルに作られたものです)。

『例時作法』(れいじ さほう)の「例」は、恒例の「例」ですね。ですから、「例時」で、「決まった時間に」という意味です。「作法」とは、「きまり」という意味で、決まった時間にするものです。
法然(ほうねん)上人という浄土宗の開祖さまのお言葉を集めた『黒谷上人語燈録』(くろだに しょうにん ごとうろく)によると、

例時作法,如常,但日沒,一時修之。
「例示作法は、恒例とし、日没のある時にこれを行う」

とありますから、夕刻のいずれかの時間に行っていたようですね。